ウチの子のお宮参りの思い出と雑感

前日までに準備したこと(ほとんどないけど)

地域によって違うようですが、私の地域では子どもが生まれてから100日後前後に神社でお宮参りをする風習でした。8月に生まれた子のお宮参りは11月頃ということです。
まずは衣装を揃えないとと思いから実家に相談したところ、なんと両親が私に着せた衣装がまだ残っているとのこと。実家に見に行ってみると、ほとんど新品の状態でお宮参り用の衣装が一式、箱の中に収納されていました。一生に一度しか使わないですからね。私が着た衣装を母親から受け取り、衣装は準備完了です。安上がりでした(笑)もらった衣装は私も子供のために大事に取っておこうと思います。
次は神社探しですが、これもすんなり決まりました。私がお宮参りをした神社です(笑)両親に相談すると自動的にこういう結果になるので、お宮参りに行きたい神社が別にあるなら相談しないのもありかもしれません。ただ、経済的にはかなり助かりました。予約もいらないため、これですべて準備完了です。

お宮参り当日の流れとお宮参りの感想

両親と日程を調整して、車でお宮参りに向かいます。子供はまだ首が座っていないこともあるので、慣れていない両親はおそるおそる抱っこします(笑)
受付で記帳し、玉串料を5000円渡すと待合室に通されます。私の場合、子供が8月に生まれてお宮参りが11月だったため、時期が七五三参りの子たちと重なりました。大きいお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれるのもウチの子には初めての経験です(笑)
しばらく待つと名前を呼ばれ、本殿に案内されます。祝詞が始まリますが、何を言っているのかほとんど分かりません(笑)ウチの子の名前が呼ばれたときだけははっきりと聞き取れて、ちょっとテンションが上がります。祝詞自体は七五三参りと同じもののようで、一緒に続けて読み上げられます。お宮参りらしい雰囲気を味わいたければ11月中頃は避けたほうがいいかもしれません。
お宮参りが終わればあとは帰るだけです。実家に両親を送り、私達も帰宅します。少しだけウチの子が大きくなったような気がしました。

子どもの成長を祈るお宮参りとは

お宮参りのタイミングなどについて

お宮参りは子どもの成長を祈る、子どもにとっては初めての行事ともなります。お宮参りの時期は男の子なら31日目おんなの子は32日目とされていますが、大体一ヶ月ほどの都合が付きやすい時期を選ばれることが多いと言えます。
お宮参りは近所や通い慣れている神社で行ないます。通常のお参りと同じようにお賽銭を入れて祈る場合と、祝詞をあげてもらう場合があります。祝詞は神主さんによって行われます。事前に予約などが必要となり、祝詞をあげてもらった場合は祈願料として五千円から一万円を支払うのが一般的です。
祝詞をあげてまらわずにお参りだけ行うご家庭も増えていますので、お参りだけでも問題はありません。記念の写真撮影は神社とフォトスタジオなどで行うのが一般的となります。フォトスタジオなどの場合も予約が必要となりますので、注意が必要です。また、祝詞をあげてもらうときなどにも美しい写真を撮って欲しいと願う場合は同行可能なカメラマンを依頼されることをおすすめします。

お宮参りの服装はどのようなものが良いのか

お宮参りで気になるのは服装です。赤ちゃんは母親のご両親から贈られた正装をするのが一般的ですが、最近では赤ちゃんの両親が準備される方も増えていますので、問題はありません。近年ではベビードレスに掛け着を羽織った服装が一般的となっています。
赤ちゃんの両親も正装が理想です。お父さんはスーツや着物が理想とされていますが、ネクタイなどは白などの明るめのカラーを選択しなくてはなりません。
お母さんの服装においては、赤ちゃんが和服であればお母さんも和服が理想です。しかし、慣れない和服は動きにくく、慣れない育児も行わなくてはならないので、ワンピースを着用される方が多い傾向にあります。しかし、お宮参りの服装を選ぶときにお母さんのファッションで気を付けなくてはならないのが派手なカラーなどは選ばないことです。お宮参りはあくまでも赤ちゃんが主役ですので、赤ちゃんよりも目立つよう服装や露出が多い服装は避けることが大切です。

お宮参りの時の服装、授乳方法について

お宮参り、何を着る?何を着せる?

お宮参りの時に悩むのが、親子共々何を着るか、です。
私は元々着物が好きで、ぜひ着物を着たいし子供にも着せたいと思っていました。
幸いにも、着物自体は母がお宮参りの時に使った物が残っていたので、レンタルの必要はなく着られる状態でした。
ですが、結局着物ではなく洋服でお宮参りをしました。
理由としては、産後1ヶ月の体で早起きして着付けをしてもらい慣れない着物で締め付けられながら数時間過ごす自信がなかったからです。
そうすると子供も必然的にベビードレスになりました。
ビードレスは、退院時に着せただけなのでせっかく買ったし、お宮参り以外に着る機会もないだろうからちょうどいいかな、と思いました。
私の服は、フォーマルなワンピースで授乳口つきのものを新たに購入しました。
今のところお宮参り以外に着る機会がないのですが、あまり授乳口が目立たない授乳が終わってもフォーマルな場面で着られそうなデザインのものを選んだので、別の機会にも活用したいと思います。

お宮参りの時の授乳ってどうする?

生後1ヶ月で完母の場合だと頻回授乳の頃ですよね。
そして、お宮参りと食事会や、スタジオでの記念写真撮影を兼ねて行うこともあり、授乳をどうしようか悩む方も多いと思います。
もちろん、その日1日ミルクでもいいのですが、そうするとお母さんの体調も心配ですよね。
私は、お宮参りの後にレストランで親族と食事会をすることになっていました。
授乳口付きのワンピースを買っていたとはいえ、神社には授乳室なんてなくてどうするか必死にシュミレーションしました。
結局、家を出る直前に授乳して、お宮参りが終わったらすぐに帰って授乳、そしてレストランでは授乳室がないのでミルク、帰りには授乳室のあるお店に立ち寄り買い物ついでに授乳して帰る、という方法で何とか乗り切りました。
神社から移動する途中で授乳室のあるところで授乳が出来ると安心かと思います。
知り合いの方の中では車内で授乳して乗り切ったという方もいましたが、初産の産後1ヶ月の私には思いもつかない方法でした。

お宮参りの際の母親の髪形について

お宮参りの髪型の注意点について

お宮参りでは、服装だけでなく、髪型にもマナーがあります。
基本は、服装と同じく、「赤ちゃんより目立ってはいけない」ということです。
一つ目の注意点は、「派手すぎる色は避ける」。
金髪や赤などのカラーリングはNGです。
たとえ正装をしていても、髪がそんな色では、却っておかしく見えてしまいます。
二つ目は、「目立つ小物は付けない」。
オシャレに見せようとするあまり、やたらと目立つヘア小物を付けている母親がたまにいますが、真似をしてはいけません。
どうしてもというのであれば、パールが付いた物にしましょう。
冠婚葬祭でよく使われるので、お宮参りの時に付けていても、違和感がないからです。
三つ目は、「長い髪は束ねておく」。
父方の祖母が来ていない時は、母親が赤ちゃんを抱いて歩くことになります。
その際、髪が長いと、赤ちゃんの顔にかかってしまいます。
かき上げるにも、両手が塞がっているのでどうしようもありません。
ですから、しっかり束ねておきましょう。

お宮参りに相応しい髪形の種類について

お宮参りに相応しい髪形には、以下の物があります。
一つ目は、「ショートカット」。
元気な印象を与える髪型です。
セットが手軽にできるので、ワックスなどでアレンジすることが多いですが、せっかくの祝い事の日なので、毛先をコテで巻くというのもおすすめです。
もしボリュームが出なければ、毛元も巻くとフワッとした感じになります。
二つ目は、「ボブ」。
これは、アレンジ次第でキレイめにも可愛い感じにもできる髪型です。
「片方にボリュームを持たせる」「コテを使い、毛先に流れとボリュームを出す」などのアレンジ法があります。
また、大人っぽい感じにもできるので、和洋どちらの服装にも合わせることができます。
三つ目は、「セミロング」。
これは、中途半端な長さなので、毛先の扱いが難しい髪型ですが、アレンジは比較的容易です。
可愛い感じにするなら、「ねじりアレンジ」がおすすめです。
ねじってからピン留めしたり、ゴム留めをするだけで、可愛い感じを出すことができます。

元気よく鳴った、思い出のでんでん太鼓

真っ赤なでんでん太鼓との出会い

 わが子が誕生してちょうど一カ月ほど経った頃、週末で互いの家族の予定が合ったため、夫の氏神様にてお宮参りをしました。この日は、臨月にせっせと手作りしたベビードレスをわが子に着せていったのですが、たった一カ月違うだけで二の腕の辺りがパンパンになっている様子を見て、小さいながらすごい生命力で成長をとげている子の姿に感動したのを覚えています。神社に着いてからは、その上から祝着をかけてやりました。
 無事にお参りを終えると、いくつかの品を帰り際に手渡していただきました。お神酒、お供え、お守り、お札などが入っていたのですが、そこに真っ赤なでんでん太鼓が入っていました。ためしに左右に振ってみると、その名の通りデンデンデンデン!と勢いよく元気な音を立て、わが子のこれからを元気づけてくれるような気がしました。そののちに自分でも振ることができるようになり、子ども自ら太鼓を鳴らす姿はまだ感慨深いものがありました。

でんでん太鼓にはこんな意味がありました

 しかし、このでんでん太鼓にどういった意味があるのか、お恥ずかしながら私はよくわかっていませんでした。実際、お宮参りにも使用していませんでした。そこで、お宮参りの際に持たせていくでんでん太鼓など、小物類のもつ意味を調べてみました。
 お宮参り当日には、宮参り扇子、犬張り子、でんでん太鼓などの小物を子どもに持たせていくようです。それぞれには色々な意味合いがあって、まず扇子には、その形から末広がりの人生を祈る意味があります。犬張り子には、安産である犬にならってすくすく丈夫に育つことを祈る意味。そして、でんでん太鼓は魔よけの効果を持つ玩具であり、太鼓のように裏表無く育つことを祈る意味などがあると分かりました。こうしたことが分かるとでんでん太鼓の強く高らかな音が、なるほど魔よけの効果を持っているように感じられます。
 こういったことをきちんと学んでいくと、お宮参りの深い意味合いにより気付けて良かったな…と今は思います。

お宮参りの由来とお参りする時期、費用のお話

赤ちゃんのご挨拶、お宮参りの由来

お宮参りは新しく生まれた赤ちゃんが地域の神社にお参りする日本の習慣です。
日本では私たちの暮らす土地は神様のものであるため、出身地や住んでいる地域を収めている氏神様へお参りをすることが習慣になっています。
例えると氏神様が土地の大家さんで、私たちが大家さんから土地を借りている住民ですので新しく土地を借りて暮らすことになった赤ちゃんも大家さんに挨拶をしましょうというものです。
お宮参りの習慣は古く、室町時代には既に行われていたと言われています。
当時は人の死と並んでお産は出血を伴うため「汚れたもの」として扱われていました。
その汚れを清めてもらうために始まったと言われています。
いつしか、お産を終えたお母さんと赤ちゃん、時代や地域によっては家族一同が神社に参拝し、その帰りに職場の上司や住んでいる地域の地主さんに挨拶に伺う習慣になりました。
現在では、住んでいる地域と職場とのつながりも低く、地域の有力者の方と顔を合わせることもないでしょう。
家族でお宮参りに行き、祖父母の家に立ち寄ることが現在の暮らしにあったお宮参りになるのではないでしょうか。

お宮参りに行く時期と必要な費用

お宮参りは赤ちゃんが生まれてから1カ月で行くとされています。
地域によっては33日などと決まっている地域もあります。
産後の体調や赤ちゃんの健康状態もあり、地域によっては予定している日が大雨や吹雪の日もあります。
必ず1カ月で行くことを守る必要はないと思います。
実際に私の暮らす北海道では特に期日は決められていません。
あくまで1カ月程度たったら挨拶に行くと忘れないようにすることで十分ではないでしょうか。
お宮参りに必要なものにお賽銭があります。
神社の本殿で神主さんにお祓いや祝詞を上げてもらう場合には初穂料や玉串料が必要になります。
地域によっては高額な玉串料を準備する習慣がありと思いますが、一般的な金額をお伝えしますね。
最近では大きな神社では受付で5000円や10000円などと表示されている場合もあり、一般的な金額も5000~10000円とされています。
玉串料や初穂料は白封筒や祝儀袋に入れてお収めする必要がありますので、祝儀袋のご用意を忘れずに準備しておきましょう。

赤ちゃんの体調を考え、社殿前での拝礼だけでも大丈夫

天候と何より赤ちゃんの体調を考えて

私が初めての子と2番目の子を産んだのは、それぞれ真夏と冬の入り口でした。初めての子は8月生まれなので、お宮参りをするのは9月になります。まだ残暑が厳しい頃なので、涼しくなるのを待っているうちに、お宮参りの事を忘れてしまいました。
その代わり、毎年お正月には産土神様の神社で御祈祷をして頂いているので、翌年のお正月のご祈祷がお宮参り代わりという事になりました。

服装も神様の前ですから、よそ行き位の格好でした。夫と3人だけで行ったので着物などは着ませんでした。
予定していた日が雨だったりしたら止めましょう。神社は殆ど予約が要りませんから、赤ちゃんの体調と天候、気温等を考慮してベストな日を選ぶといいと思います。

3番目の子は3月生まれだったので忘れる事も無く4月の半ば過ぎ、大分温かくなってからお宮参りをしました。
もう3番目の子だったので、今更祝い着を誂える事はせず、白いベビードレスにアイボリーのケープを掛けて寒さ除けにしました。
親も上の2人の子供達もスーツでした。

産土神様の社務所で、予め電話で聞いていた(相場である)5千円を納め、本殿で御祈祷を受けました。太鼓の音にも泣き出さず、無事にお参りは終わりました。


お宮参りは御祈祷を受けなくても可

お宮参りと言うと、おばあちゃんは着物を着て孫を抱き、両親も正装、御祈祷を受けた後は写真館で写真を・・・と、今は何かと派手になっている印象を受けます。

赤ちゃんに取っては初めての外出になる事も多いので、出来るだけ疲れない様な予定にしましょう。

お宮参りも、産土神様へのご挨拶と共に赤ちゃんがすくすくと健康に育つようにとの祈りを込めるものです。ですから、本殿でぎ祈祷を受けず、通常のお参りと同じように社殿の前で鈴を鳴らしてお賽銭を納め、二礼二拍手一礼をする方法でも構いません。
もちろん、その前には両親は手水舎で手や口を清めましょう。

社殿に向かって拝礼する時は、その時に赤ちゃんの家と住所、お名前は告げて下さい。これで立派にお宮参りになります。

これならば、その後写真館を予約していても赤ちゃんはそんなに疲れていません。

とに角、お宮参りは産土神様にご挨拶をするという気持ちがあれば、本殿でのご祈祷は受けても受けなくても大丈夫です。本殿でご祈祷を受けると、お札が頂けますが、社殿前での拝礼なら赤ちゃんにお守りを買って帰れば良いでしょう。