一歳の長男がいる我が家の第二子のお宮参り。

"我が家は二人子供がいます。
長男のお宮参りは実家の近くでいつも初詣に行っている神社に行きました。

予約して祝詞をあげてもらい、
親戚の家に行ってお祝いしてもらったりして、ゆったりとしたお宮参りでした。

大変だったのが長女のお宮参りです。
季節は五月で気候はとても良かったのですが、
長男がまだ一歳で歩き始めたばかりでした。

ですので、私はなるべくきちんとしていて
なおかつ動きやすい服装を選びました。
そして実家の近くの一家族だけ祝詞をあげてもらえる神社を選び予約をしました。

前後の予約も確認して空いている日にしました。
実家の母にもついてきてもらったのですが、一歳の長男はやはり大変でした。

抱っこは嫌がるし、歩かせるととんでもない方向に行ってしまうしで
夫婦で長男を追っかけていました。

いざ祝詞をあげていただく時に静かにしてくれるか不安でした。
ですが、そこは一歳のいいところで、ミルクを飲ませると、
主人に抱っこされたままぐっすり眠っていてくれました。

神職祝詞をあげてもらうのはとても静かで厳かで清々しい気持ちになりました。
出産した喜びがまた静かにこみ上げてくる思いでした。

普段バタバタした子育てをしている最中のお宮参りはどこか違う空間にいるようで
ひとときの安らぎでした。

日本の文化はとても素敵で、日本に生まれて良かったと
改めて思わせてもらえる時間でした。

祝詞が終わると長男もちょうど目を覚まして
また賑やかな日常が始まりました。

祝詞が終わってから神社での写真撮影は主役の長女が太陽の光が眩しくて
目を開けてくれなかったり長男が飽きてしまったりして
いいショットがなかなか撮れませんでした。

お宮参りの祝い着は一生に一回しか着られないものなので
神社でもいい写真が撮りたくて、何枚も頑張って撮りました。

こういうところも近所の神社で一家族だけでしたし
後の予約もなかったのでゆっくりできて良かったと思います。
色々ありましたがとても記念に残るいいお宮参りができました。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

お宮参りで赤ちゃんの健やかな成長を願いましょう

昔は現代ほど医療の発展もなく、世間の出産・育児に対する知識も低かったため、出産で命を落とすことや生まれてきた赤ちゃんが2.3日で果ててしまうことなど日常茶飯事だったそうです。


そんな時代に、赤子がこれからも生きていけそうだなという兆しが見えたころに氏神様にご挨拶をし、これからのご加護をお祈りする。

これがお宮参りの始まりと言われています。

現代でもそれは変わらずに「赤ちゃんの健やかな成長を神に願う」というのがお宮参りです。


その為、お参りをする場所というのはその家の氏神様となります。

氏神様への新しい家族ができたという報告と、赤ちゃん自らの氏神様へのご挨拶が昔からのお宮参りの目的であるからです。

赤ちゃんの声を聞かせるためにもお宮参りでは寝ているよりも泣いて声を届けた方がよいと言われています。

 

現代では「あなたの家の氏神様」と言われてもパッと思いつかない方も多くいるかと思います。

そのような場合は普段の生活を一番近くで見守っていてくださるという意味でも家の近くの神社です。

お参りする神社には特に制約はありません。

 

男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は32日目にお参りすることが多いようですが、生後100日目にお参りすることでモモカマイリと呼ぶ地域もあるようで各家庭の方針や地域性によってもお参りの日にちというのは異なってくるようです。


しかし、赤ちゃんの体調や産後のお母さんの身体の状態が一番大切ですので無理に日にちにこだわる必要はなく、主役である赤ちゃんを中心に家族の無理のない日程で調節することが大切です。

 

赤ちゃんの服装は、肌着を着た上から白羽二重の内着を着せ、その上に掛け着と呼ばれる着物をかけます。

これはその家に代々伝わるものを着せるという家庭もあれば、新調する家庭・レンタルする家庭など様々です。

レンタルした場合なども肌着は自前で用意が必要です。

 

家族そろって可愛い赤ちゃんの幸せな成長を願える素敵な1日にしたいですね。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

母が今現在、笑い話として聞かせてくれる私のお宮参りについて

子供の頃の記憶が全くと言って良い程無く、親から聞いた話になるのですが、当時私は可愛い物が大好きで、フリルの付いたフリッフリのスカートやリボン、色は勿論ピンク、ぬいぐるみやお人形が大好きでちゃんとした…と言うと御幣がありますが、お洒落で可愛いものが好きな典型的な夢みる女の子でした。


さて、お宮参りと言えば当然、綺麗な着物を着せてもらって、髪の普段の編みこみ2本なんかじゃなく、結い上げられて綺麗な髪飾りまで付けてもらって、母がしているようなお化粧もしてもらって、普段とは比べようも無い程キラキラしたもので溢れているわけです。


そこに可愛らしい草履があってそれを履いて、本堂まで歩く…お姫様みたいだと思うのです。


さぁ、行くぞと歩き出したのはいいのですが、草履…、草履が、飛ぶのです。


普段履きませんし、何分2歳の子供なのです。


草履は鼻緒を親指と人差し指で挟んで歩くなどできっこないのです。


親は抱っこして行くつもりだったので、草履でも歩けるように…と言う工夫をしていなかったため、片足を進める毎に、足より先の方へ草履が飛び、それを母が回収して履かせて、一歩踏み出せばやはり草履が飛び、母が回収し履かせ、飛ばし…、母が「抱っこしようか?」と聞いても「やだ!歩く!」と言って聞く耳持たず。


100メートル程それを続けた後、全く先に進まない事に流石に諦めたのか最後は素直に抱っこされたそうです。

それでも「草履は脱ぎたくない」と言ったため、宙ぶらりんの足から草履が落ちる度にそれを拾って履かせると言う作業はあったそうですが…。


擦った揉んだしながらも式中は静かにジッとしており、写真撮影でも喜んで撮られたりと無事お宮参りを終えたのですが、家に帰りついてからは「いやだ!(着物を)脱ぎたくない!」と家中を逃げ回り、母は母で「着物のままじゃご飯食べれないでしょ?」など必死の説得を試みると言う事を繰り広げたそうです。


「また着せてあげるから」と言う言葉に納得したのか、母の言う通り着物を脱いだそうです。


それでも未練がましく簪だけはさしたままだったそうですが、ご飯を食べたら寝てしまったそうです。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

お宮参りをスムーズに行う方法について

赤ちゃんが生まれてから、おでかけをして行う大きなイベントの1つにお宮参りがあげられると思います。

ここでは、お宮参りをどのようにすればスムーズに行えるのかについて迫りたいと思います。


まず、お宮参りをする際、どなたが一緒に参列するのかを考えましょう。

地域によって、又は住んでいる環境や、里帰り先などによって事情は異なってくると思いますが、父方の親戚、母方の親戚、どなたが来るのかによってスケジュールのたて方も変わってくるでしょう。


まず、どなたが参列するのかを考えましょう。


次に、どの時期にお宮参りを行うのかを考えます。


通常ですと、約1カ月後に行う方が多いと思うのですが、真冬であったり、真夏であったりすると、新生児を連れて過酷な天気に出かけるのが辛い場合は、百日のお祝いと共に行う場合が多いようです。


赤ちゃんの体調を考慮して日取りを決めましょう。


そして、お母さんの服装についてですが、母乳で授乳中のお母さんですと、スーツが一番楽に授乳を行うことが出来るのでおすすめです。


しかし、一生に何度もあるイベントではないため、着物などを着たいという希望をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。


その際は、哺乳瓶で授乳することに慣らせておくと、着物でお宮参りに参列することが出来ます。


また、お宮参り自体は、1日仕事というわけではないため、親族が多く集まるのでしたら、お宮参りの前後に写真館で赤ちゃんと赤ちゃんを囲んだ親族の写真を撮ることをおすすめします。


沢山の親族の方に集まっていただいた思い出となり、赤ちゃんが大きくなってから見返した時に、良い思い出となるでしょう。


もちろん、親族が事情により来てもらえない場合でも、大好きな家族と赤ちゃんの時に撮った写真は、赤ちゃんにとって大切な思い出となります。


また、お宮参りが終わった後に、みんなでお食事に出かけるというのも、育児漬けのお母さんにとってリラックス出来る時間となるのではないでしょうか。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

同じ場所だけれども、夜と昼で印象の違った御宮参り

家の近くに妙見神社というところがあります。


今年は新年を迎える0時と次の日の昼に行って来ました。


0時は私の家族と弟と一緒に行き、次の日は父と行きました。


本当は父は一緒に行きたかったみたいなのですが、足が悪いので私が引き止めました。


人が多いのにずっと立っているのは、絶対に無理だし行きまでも階段がかなり多いので時間がかかってしまうからです。


2年ぶりの妙見での初詣でしたが、お天気がものすごくよくて、全然寒くありませんでした。


夜の星も奇麗だして気分のいいお参りをしたのですが、2年前よりも人が少なくてあまりお宮に参らないようにみんななったのかな?っと思ったりしました。


今年は酉年です。


やはり夜明け前にお宮に参って酉年の運勢をもらわないといけません。


しっかりとお参りをして、おみくじも引きました。


値段にこだわりたいものですが、やはり新年。


ちょっと奮発して、お守り付きのおみくじにしました。


可愛いピンクのクローバーのキーホルダーが入っていて、さっそく財布につけました。


息子は縁起ものにして、お金のお守りが入っているものがあたりで。


二人とも、吉でした。


娘は大きな当りを望んで、ちょっと高めの物にしましたが、小吉で小さな鶏の置物があたりました。


なかなか可愛いので家の机に飾っています。


恒例の梅がやもちを食べてその日の初詣はおしまい。


さて次の日また昼からお出かけで、父と御宮参りです。


階段をかなりの時間をかけて上がっていきました。


車は混んでいるからイヤとのこと。


そしてお宮の前に行くと、あらあらというほど長い列。


昨日の少ない人の印象は過ぎ去り、温かいから皆昼にお散歩がてら行くことにしていたのかな?っと思いました。


犬をつれての御宮参りの人もたくさんで。


あまりにも温かく、まっている間にジュースなどが飲みたくなってしまいました。


お宮に向かう列にある自動販売機は、売り切れが続出して。


なんとなく賑わう御宮参りでした。


小さな神社なのであまり人に知られていないのが魅力なようで、それでも何処から来るのかたくさんの人で賑わいました。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

「お宮参り」は、自分達を守ってくださる神様への誕生のご報告

「お宮参り」は、新生児が誕生して間もなく30日前後に行なう、神様に誕生をご報告し、感謝する機式です。


男の子の場合は、誕生後30か31日後、女の子の場合は、31か32日後が良いといわれておりますが、関東地方では誕生後30日以降100日後の間に行えばよいというように、今ではだいぶ緩やかに解釈されています。


また特に大安の日に行なう必要も有りません。

あくまで赤ちゃんやお母さんの体調の日やお天気の良い日を選んで行えばよいとされています。


「お宮参り」の赤ちゃんの服装は、和装と洋装から選べます。


和装は、男の子の場合は羽二重の紋付で鶴などのおめでたい模様の入った着物、
女の子の場合はちりめんの花柄や友禅模様のお祝い着が人気です。


親の服装は、和装なら小紋や訪問着が一般的です。

洋装であれば、スーツやワンピースなどの正装をします。

参加する親族間衣装をすり合わせておくのが良いです。


「お宮参り」の際には、通常の参拝とお賽銭だけで済ませてもかまいませんが、
神社に祈祷を御願いする場合は事前に社務所に問い合わせして祈祷してもらう場合の料金はいくらかかるのかをきいておきます。


そして、祈祷をしていただく際にお納めする「初穂料」、「御玉串料」の金額をきいて、用意をしておきます。


もしも決められてない場合には、一般的な額として5000円~1万円を用意しておきます。

そして、当日は上の段に「初穂料」または「御玉串料」を書き、下の段に赤ちゃんの姓名を書き記して、白い封筒や紅白のご祝儀袋に入れて神社にお渡しします。


「お宮参り」も普通の神社のお参りと同じで、「二礼、二拍手、一礼」をします。


まずは、神社の入り口にある、「手水舎」で 手を清めてから口をすすいで、社殿に進み、お賽銭をあげて鈴を鳴らします。


次に二礼、二拍手をし、御願いごとを祈願します。

そして最後に一礼して参拝を終えます。


その後、ご祈祷をしていただく場合は、神主様の支持に従って、社殿内に入り、ご祈祷いただきます。


祈祷が終わった後は、親族や近所の世話になっている方へのご挨拶をし、食事を一緒にしてお祝いし、写真撮影をします。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの

私はこの度初めての出産をし、男の子が産まれ、産まれてすぐに義理のご両親から勧められたのがお宮参りでした。

私には兄がいますが、私達兄妹はお宮参りを経験しておらず、私達の両親もお宮参りはしたことがなく、私の祖母に聞いても「やったことがないのでよく知らない」ということで、私達家族のお宮参りの知識はゼロでした。

そのような状況の私達に、義理の母がお宮参りの準備について、色々とアドバイスをしてくれました。


まず、義母に言われて初めて、お宮参りではセレモニー用のベビー服を着用することを知りました。

真っ白でレースやリボン等で装飾されていて、ものによってはセットで帽子や靴下がついています。

赤ちゃん用品の専門店や、大きなスーパーならベビー服売り場等にも置いてあり、比較的安価で手に入ります。

私は、赤ちゃん用品専門店で手軽なものを購入しました(2000円代で服と帽子がセットのもの)。


二つ目に、赤ちゃんに着せる着物が必要とのことで、それは義母がうちの夫や夫の兄のために使用したものを借りました。

着物といっても上着のみで、赤ちゃんには大き過ぎるので、上からかけるだけです。

母親の服装は、お宮参りの服装を参考にしました。


三つ目に必要なのがお祝金です。

これは赤ちゃんの健やかな成長を願って、親戚や友人等からもらうものですが、我が家の場合は夫の両親から1万円をいただきました。

そして私の両親からも、夫の両親へ1万円が贈られました(お祝金という目的ではありますが、お宮参りに参加してもらった「お車代」という名目でお渡ししました)。

礼儀として、いただきっぱなしではまずいだろうという、私の両親の気遣いでした。


これらの3つの準備品を、お宮参りの直前に大急ぎで用意し、無事当日を乗りきることが出来ました。

この3つ以外で私達がお宮参りに持参して役立ったものは、カメラ、三脚(お宮参り中はどの家族も写真撮影に忙しいため撮影をお願いしにくいので、持っていくと全員の集合写真撮影に便利です)、そして口紅でした。

口紅は、赤ちゃんのおでこに文字を書くためで、男の子なら「大」、女の子なら「小」と書き、赤ちゃんの成長を祈ります。

ただ、神社によっては文字を書く必要が無いところもあるので、予め聞いておくと良いと思います。