「お宮参り」は、自分達を守ってくださる神様への誕生のご報告

「お宮参り」は、新生児が誕生して間もなく30日前後に行なう、神様に誕生をご報告し、感謝する機式です。


男の子の場合は、誕生後30か31日後、女の子の場合は、31か32日後が良いといわれておりますが、関東地方では誕生後30日以降100日後の間に行えばよいというように、今ではだいぶ緩やかに解釈されています。


また特に大安の日に行なう必要も有りません。

あくまで赤ちゃんやお母さんの体調の日やお天気の良い日を選んで行えばよいとされています。


「お宮参り」の赤ちゃんの服装は、和装と洋装から選べます。


和装は、男の子の場合は羽二重の紋付で鶴などのおめでたい模様の入った着物、
女の子の場合はちりめんの花柄や友禅模様のお祝い着が人気です。


親の服装は、和装なら小紋や訪問着が一般的です。

洋装であれば、スーツやワンピースなどの正装をします。

参加する親族間衣装をすり合わせておくのが良いです。


「お宮参り」の際には、通常の参拝とお賽銭だけで済ませてもかまいませんが、
神社に祈祷を御願いする場合は事前に社務所に問い合わせして祈祷してもらう場合の料金はいくらかかるのかをきいておきます。


そして、祈祷をしていただく際にお納めする「初穂料」、「御玉串料」の金額をきいて、用意をしておきます。


もしも決められてない場合には、一般的な額として5000円~1万円を用意しておきます。

そして、当日は上の段に「初穂料」または「御玉串料」を書き、下の段に赤ちゃんの姓名を書き記して、白い封筒や紅白のご祝儀袋に入れて神社にお渡しします。


「お宮参り」も普通の神社のお参りと同じで、「二礼、二拍手、一礼」をします。


まずは、神社の入り口にある、「手水舎」で 手を清めてから口をすすいで、社殿に進み、お賽銭をあげて鈴を鳴らします。


次に二礼、二拍手をし、御願いごとを祈願します。

そして最後に一礼して参拝を終えます。


その後、ご祈祷をしていただく場合は、神主様の支持に従って、社殿内に入り、ご祈祷いただきます。


祈祷が終わった後は、親族や近所の世話になっている方へのご挨拶をし、食事を一緒にしてお祝いし、写真撮影をします。

お宮参りに行く前に準備しておくべき3つのもの